Python駿河 勉強会 #22 ~Python名著をつまみ食い~

Python駿河の2021年2月の開催報告です。

新型コロナウィルスの状況もあり、現在はオンライン開催でUnagi.pyと合同で勉強会を行っています。

今回のPython駿河はつまみ食い読書会というものを行いました。

読書会はひとつの書籍を何回かに分けて読みます。それ自体はよいのですが一度書籍を読んでしまうと次のモチベーションがつながらなかったりすることも感じます。

そこでと思いついたのは、書籍のすべてを毎回読むのではなく読みたい部分をその時間で読んでしまう、つまみ食いをするかのような読書会を思いついたので試しにとやってみました。

読書方法もまた新しめの方法として、「ペア読書」で行いました。詳しくは以下のリンクですが、何人かで30分程度同じ書籍の同じ章を読んで、そのあとに感想を言い合う方法です。

『ペア読書』という最強の読書法を見つけたので図解します。|\そや/ ペア読書の生みの親|note

ペア読書自体はスタッフ(hrsano645)がはんなりPythonの会の読書会へ参加したときに教えてもらった方法でした。実際にやってみて楽しかったのでPython駿河でももやってみようと採用しました。

書籍のテーマは「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」の「Chapter 05 課題管理とレビュー」を読みました。

プロジェクト課題を課題管理システム(ReadmineやJira、GitHubなど)を使って行うときのやり方、考え方と、プロジェクトのコードやテストや成果物を複数人で見直す=レビューをするときの心がけ方が説明されていたと思います。

ペア読書後の感想や話では、「ツール分散したときにどうする?」「課題の整理って領収書整理と同じで定期的にやる時間作らないと」「チケットで管理する課題の粒度に悩む」「トピックブランチの考え方が詳しく学べてよい」といった感想が上がりました。

書籍も現役エンジニアの方が執筆されているのもあり、プロジェクトの進め方がとても参考になります。PyCon JP方面のイベントに参加するときも、この課題管理の方法に近いやり方をとられていてとても効率良いと感じたりするので、エンジニアに限らずいろんなプロジェクトで使えそうです。

少し時間を詰めた会でしたが、つまみ食い読書会楽しみました。次回読みたい章や書籍も上げてもらいまして、数か月後また開催することになりました。近々またPython駿河(かUnagi. py)で組んでみようと思います。


最後に、開始時間前に会議参加のURL共有となってしまったのが反省点です(URL公開済みのつもりがすっかり忘れてしまいました)参加できなかった方には申し訳なかったです。

次回は起こさないように一定の時間Google Meetのアドレスを固定にして、公開時に忘れないように対策してみました。

その次回、3月のPython駿河はFastAPIのチュートリアルをみんなで取り組む会にしました。FastAPI自体名前をよく聞くようになりましたが、興味があってもなかなか手が付かないという方もいると思います(実は私もです)。この機会にチャレンジはいかがでしょうか?

Python駿河 勉強会 #23 ~FastAPIチュートリアルを頑張る会~ - connpass


Python駿河は毎月開催を目指して活動しています。勉強会スタッフ、テーマ、企画も随時募集しております。

イベント運営に興味がある方は公式Slackから参加できます。一緒にPython楽しみましょう。

links

social